*プロフィール |
1989年に「東京電機大学OB管弦楽団」として創立した当団は、2004年5月に「ブロカートフィルハーモニー管弦楽団」へと改称しました。「ブロカート」とはドイツ語で「錦」という意味です。出発点である東京電機大学のかつての所在地、神田錦町に由来していますが、「錦」という言葉には「色彩や模様などが艶やかで美しいようす」という意味合いもあり、我々の表現したい音楽と重なり合っています。 2003年からは、合奏指導と指揮をNHK交響楽団トロンボーン奏者の吉川武典先生に一貫してお願いしております。また、それぞれのセクション、パート単位でも指揮者と交流の深い方々にご教示頂いており、指揮者とトレーナー陣の密な連携によるご指導のもとで音楽を創造していけることが、最大の特徴となっています。 |
*概要 |
創立 1989年、東京電機大学管弦楽団のOB有志により「東京電機大学OB管弦楽団」創立。 2004年5月、現在の「ブロカートフィルハーモニー管弦楽団」に改称。 団員数 演奏会 練習日 練習場所 |
*シンボルマーク |
|
阿部展也さんより この度は、ブロカートフィルハーモニー管弦楽団のシンボルマークに、デザインを採用して頂き、ありがとうございました。今もって信じられない気持ちでいっぱいです。電話で採用の知らせがあった時も、平静を装っておりましたが、実は心臓バクバクでした。 採用して頂いたマークは、誰もが知る音符「ト音記号」と、指揮棒の軌跡が描くブロカートのイニシャルであるアルファベットのBを、動きと品格を感じるように組み合わせてみたものです。 これから先、楽団の皆様と共に歩むこととなったこのマークが、楽団の方々はもちろん、関係者の方、そしてなにより演奏を聴いてくださる皆様に愛され、親しまれるマークになってくれれば、こんな嬉しいことはありません。 これからの楽団のさらなる飛躍とご活躍を、心からお祈り申し上げます。 ありがとうございました。 |
*スタッフ |
役員 音楽委員 インスペクター 柏 昂希 |
このサイトはフレームで構成されております。画面左端にメニューが表示されない場合は、下記リンクよりTopページへお越しください。 ブロカートフィルハーモニー管弦楽団 http://www.brokat.jp/ |